オガトー田植え2023! Rice planting 2023!

Img20230618114208_20230713173401  
今年も大勢の人たちと一緒に田植えをすることができました。

Img20230618143520_20230713173901  
2022
年からは、「オガトー」というプロジェクトの一部としてやっています。オガトーは「小川トーク」の略。小川町のことを語り合って行こうというプロジェクトで、地域おこし協力隊の若者たちなどと一緒に企画しています。

 

 Dscf0033_20230713173901 
広く宣伝はせず、オガトー企画チームメンバーの知り合いたちに声をかけたのですが、昨年の人数とほぼ同じ50人くらいが参加。賑やかに楽しくできました。

 

Dscf0040_20230713174301  
天気予報は最高気温35度の猛暑日。雨でも作業しにくいけれど、暑すぎるのはもっと困る・・。ところが、ありがたいことに午前中は少し雲がかかっていて、強い日差しは避けられました。

 

Dscf0052_20230713174301  
途中休憩をはさみながら、お昼までに終わらせることができました。ちなみに、今年は奥の半分でうるち米(普通のお米)を、手前半分でもち米を育てます。

 

Img20230618125913_20230713174401  
今回も、お昼ご飯と午後の企画は知り合いの材木店さんの作業場で。

 

 Dscf0075_20230713174501 
いつもは雨宿り場所として借りているのですが、今回はこの暑さと日差しをよける場所として!いつもありがとうございます。

 

Img20230618124641_20230713174601  
ご飯はいつものとおり鉄釜と薪で田んぼの横で炊きました。炊飯担当をしてくれた皆さん、ありがとう!

 

Dscf0086_20230713172301
おかずは、キャベツと塩昆布の浅漬けと地元のお肉屋さんの各種コロッケ、地元の金ゴマをぜいたくに使ったふりかけ、そして梅干しです。

 

Dscf0091_20230713172301
地元野菜と地元のお豆腐たっぷりのお味噌汁と一緒にいただきました。

 

Img20230618153745_20230713174801  午後は、オガトー企画の柱である語り合いの時間。今回は、田植えで感じる豊かさについて語り合いました。

 

Dscf0099_20230713174801  まずは自己紹介的に近くに座った人たちと田植えの感想を共有。さらに、午前の田植え作業をしながらどんなことに豊かさを感じたかを挙げてもらいました。企画チームが想定していた以上にいろいろなことに豊かさを感じてくれたようです。

 

Img20230618153808_20230713175501   人や自然との触れあい、時間の流れ、体験という大きく3つのテーマにまとめて、自分の感じたものに近いところに入ってもらいました。

 

Dscf0129_20230713175401  56人で輪になって

Dscf0130_20230713175801   「なんでそのことを豊かだと感じたのか」

Dscf0155_20230713175901   「何が普段と違うのか」を語り合ってもらい、

Dscf0166_20230713180001   まとめを発表してもらいました。すごく濃くて、しかも豊かさの感覚を共有できる素敵なおしゃべりの時間になりました。

 

Img20230618162626  皆さん、ご参加ありがとうございました。そしていろいろな場面でお手伝いしてくれた方々、本当にありがとうございました。秋の稲刈りにも是非来てください。(そしてその間の草取り応援も大歓迎!)

 

去年と同じく、参加費はスライディングスケールで支払ってもらいました。これは、自分の懐具合と相談して自分で価格を決めて払うというもの。少し余裕のある人は多めに、余裕の無い人は払えるだけ払うという仕組みです。全てのものに価格を付けようとする世の中のすう勢に、少しあらがうような試みでもあります。

 

Dscf0202 企画チームのみんなー、お疲れさまでした。今年も大成功の田植え企画だったね。稲刈り企画もよろしく!(それまでの、インタビュー企画などもね~!)

| | コメント (0)

オガトー田植え! Rice planting!

ついにやってきました。2022年の田植えです!

01

今年は、先日別の記事にもした「オガトー」というプロジェクトの一部としてやることになりました。オガトーのアイデアが出たのが、1年ちょっと前の田んぼ作業でのこと。その後初期の企画メンバーとなる3人で作業をしながら、そして終わった後にいろいろと語り合ったのがとても充実していて楽しかったのが全ての始まりでした。体験の共有と語り合いを組み合わせた企画ができたらいいねーと。

コロナ感染症の影響で、なかなかみんなで集まる企画を作れなかったのですが、ここのところかなり落ち着いてきたこともあり、ついに念願の形で農作業+語り合いを実現させました!

1dscf4529

そしてオガトーの記念すべき第1回みんなで農作業(田植え)には、なんとスタッフ4人を入れて55人が参加!これまでにも、土日2日間で50人くらいで田植えをしたことはあったのですが、1日の人数としてはこれまでで最大に。いくつかのグループが参加してくれました。

2dscf4503

大勢だったのは、立教大学空閑ゼミチームと、東京の親子連れモコモコちゃんチーム。そこに世界青年の船チームとオガトー視聴者チームが加わってこの人数になりました。小さな田んぼに、1列に並ぶ姿はなかなか壮観。(正確には、上下2段の田んぼに分かれて2本の目印ひもを使って田植えしました。)

3dscf4554

今年は、苗作りがやや難しく、今日までに全部が大きくならなかったので、急遽知り合いの有機農家さんから苗を分けていただいて田植えをしました。そのため、全部は終わらなかったのですが、何と言っても人数が多かったので、予想していた分(全体の半分ほど)は、お昼前に完了!

4dscf4563

さて、恒例の鉄釜と薪での炊飯もいい感じに進んでいるし、みんなで楽しく野外昼食!・・・と思ったら、なんと少し心配されていた雨雲さんが、どうもこっちへ来るようです。はっきりとは降るかどうか分からなかったものの、念のためということで、急遽お昼ご飯の会場は近くの材木店の屋根のある敷地へ移動!(私がお米作りを始めた時からお世話になっている社長さんに念のためということで場所をお借りしておいたのでした。写真では、ブルーシートタープのちょうど後ろに見えている長い屋根の建物です。)

ぞろぞろと50人が歩いて屋根の下に入りきった時に、豪雨が!!

田んぼの横のタープは倒れてしまったし、スタッフ何人かはびしょ濡れになってしまったけれど、参加者の皆さんは無事に避難できました!

5dscf4573

そして今日の田植えには、もう一つ新しい試みが・・・。ここ数年続けてきたおかず1品持ち寄りから趣向を変えて、おかずは小川町内の何軒かのお店に注文することに。まずは、最近の小川町移住系シーンの中では必ず話題に上る「薪をくべる」という日替わりカフェの店長さんで、ご自分ではビーガン(動物系の食材を全く使わない)料理などを提供しているAHさんのビーガンカレー。なんとわざわざお手伝いにも来てくれました!

6dscf4576

もう1店は、こちらも新しくご商売を始められた韓国発酵系お惣菜のお店Paryoさんの大豆コロッケ!かわいい&美味しい!

7dscf4574

そして田んぼからも歩いていける距離にある分校カフェMOZARTのお惣菜ミックス。見た目も味も最高!

8img20220612124223

そして影の?主役はこの田んぼで去年収穫したお米!鉄釜と薪で、今回も超美味しく炊けました!

9dscf4592

ということで、かなり贅沢な取り合わせのお昼ご飯でみんなハッピー^^

10dscf4619

今回の田植えのもう一つの大切なパートがここからの時間。オガトー企画の真髄でもあります。午前中の田植え体験を共有し、美味しいご飯もいただいたところで、「自給って何だろう」「自分たちが普段している、またはできそうな自給の例って」というテーマで小グループに分かれて語り合いました。 

11dscf4623

田んぼでの体験と食事時間の共有が、参加者の間のつながりやすさにつながったようで、発言がしやすく、面白い発想の意見もたくさん出ていました。野菜作りなどの自給だけでなく、例えば学業で助け合うことなどもコミュニティでの自給なのでは、などなど。何でもお金で買える社会の中で、自給すること、コミィニティで支え合うことにはどんな意味が有るのか、そんなことも考えるきっかけになったようです。

今回試してみたことがもう一つあります。参加費の「スライディングスケール制」です。これは、自分の懐具合(家計の様子)によって支払額を自分で考えて払うというもの。欲しいけれど払えない人もいれば、余裕のある人もいます。自分が評価する価値とお財布状況に応じて払えるだけを払う。こうすることで、より多くの人がそのモノやサービスを手に入れることができます。もちろん、価値があると思ってもらえるだけのものを提供する必要があるわけですね。

ちょっとドキドキしながらやってみたスライディングスケール参加費ですが、ふたを開きてみるとかかった一人分の経費(企画チームの人件費は計算に入っていません)ちょうど位を払ってくれた人もいれば、かなり多めに払ってくれた人もいて、経費がまかなえたうえに活動の継続に必要な資金も少し得ることができました。しじょう(市場)が全てのものごとの価値を金額で決めることに「それってちょっと違うんじゃない」という意志表示をしている感じもします。とても貴重な体験でした。

12img_9257

オガトーの記念すべき体験共有&ディスカッション企画は、こうして大成功のうちに終了となりました。皆さま、ご参加ありがとうざいました。お料理を作ってくださったお店の方々、美味しい地ビールのブルワリーさん、企画の大切な部分に加わってくださりありがとうございます。

そして企画チームのみんな、お疲れさまでした!準備大変だったけど、楽しくて充実したイベントになったねー。ありがとう!

| | コメント (0)

玉ネギ収穫! Harvesting onions!

Img20220519120421

玉ネギの葉っぱが倒れてきました。収穫は葉が緑のうちの方がその後の貯蔵がうまくいくと言われていて8割ぐらいが倒れたら収穫時期とのこと。収穫後に日に当てて乾かしたいので、天気との相談でもあります。今日はちょうど良さそう。

 

Img20220519122251

自家用の少しだけでとはいえ、やっぱり自給できるのはうれしい!

ちなみに、右側に見えるひょろっとしたのは枝豆たち。左側のもさっとしたのはジャガイモ!

| | コメント (0)

田んぼにあぜシートを張りました。 Placing plastic wall sheet in the rice field

Img20220515100610

今月末に田んぼに水を入れる準備として、あぜシートを張りました。去年は、機械であぜに泥を塗り付けるのをお願いしたのですが、それでもやはり水の抜けは抑えきれなかったので、それなら自分たちでということで17年まえからずっとやっているこの方法に。

 まずは田んぼの内側に溝を掘ります。シートを張るのは、隣の田んぼ低くなっている側だけ。

Img20220515103059

そこにシートを置いて、木の棒で押さえます。

Img20220515103710

溝を埋めて、踏みつけて完成!(溝堀や抑え棒の準備、下段のシート張りなど、何日か前から作業してます!) 

Img20220515111220

水をしっかりためておけますように!RMちゃん、ありがとう!

| | コメント (0)

オガトー@ヒキギンコウマルシェ Ogawa Talk at a small local street event

1_20220812211501

昨年の秋から数回にわたってオンラインで行ってきた企画を、ついに対面で開催しました。オガトーは「Ogawa Talk」の略。小川町で農作業や手工芸、お料理などの会を企画し、それに合わせて関連する話題でおしゃべりを楽しもうというプログラム。コロナの影響で対面が難しかったため、これまではゲストのお話をインタビュー形式で聞いていく会を開いてきました。

 

Photo_20220812211501

今回は、旧比企銀行跡という歴史的な建造物の修復を進めているグループの呼びかけで小さなマルシェ(いちばのような交流の場)が開催され、オガトーは舞台での出し物として初の対面企画を行いました。

 

Dscf3960

今回のマルシェのテーマでもある「路地の持っている可能性・将来性」についてを、小川町の中心的な路地「北裏通り」「南裏通り」で活動するお二人のゲストからお聞きするという企画。お一人は、前回のゲストだったMKさん。南裏通りで人気上昇中の日替わりカフェの1日を担当しています(本業は観光社会学を研究する大学院生!)。もう一人は、北裏通りで農家カフェバーを営むSTさん。こちらはしばらく前からたくさんの人に愛されている週末カフェバー&ライブ音楽スペースのマスターです。それぞれのお店への想いなどを語っていただきました。

 

Dscf3966

後半では、聴衆の方々にも自己紹介をしていただき、小さな交流の場ができました。人と人が出会って語り合いが生まれる。まさに、路地の持っている可能性を体感する時間になりました。

| | コメント (0)

稲の種まき! Sawing rice seeds!

Img20220430072902

10日ほど前に選別をして水に浸しておいた稲の種たちは、順調に発芽してきました。今日は種まきをします!

Img20220430141358

今年のお米作りを一緒にやってくれている仲間たち。RMちゃん、KK君。まずは準備しておいた土(田んぼの土、畑の土、もみ殻燻炭、鶏ふん)をミックス。

Img20220430142707

苗箱に入れて、高さを均一にします。

Img20220430142917

最近は1箱に100gで蒔くことが多かったのですが、今年は少な目にしてみました。

Img20220430144132

手で丁寧に蒔いていきます。

Img20220430150451

上から土をかけて・・

Img20220430150519

表面の高さを均一にして・・

Img20220430151115

並べて水をかけ

Img20220430151406

先日準備しておいたプール(苗代:なわしろ)に並べます。水を入れて

Img20220430152105

ネットを掛けて完了! お疲れさまでした。ありがとう!稲の苗たちを、これから40日ほどここで育てます。元気に育ってね!

| | コメント (0)

春の畑の仲間たち Spring veggie family

Img20220425143132

たくさん採れるようになって来たサヤエンドウ

Img20220425143151

順調に育っているジャガイモたち

Img20220425145711

ニンニクは芽が出始めました。これも美味しい!取り遅れるとニンニクが小さな粒になってしまうらしい。

Img20220425145816

そして玉ねぎたち。もうしばらく育ちます。

| | コメント (0)

苗代プール作り Making a seedling pool for rice

今週末にはお米の種まき。先日種の選別を終えて、今は水に漬かっています。

Img20220425134358

種まき後に育てるのは、今年も家の裏の畑の一角。去年と同じように小さなプールを作ります。先日整地しておいた場所に、コンパネを敷き・・・

Img20220425134442

水平になっているかを確認。

Img20220425135225

木で枠を作って・・・

Img20220425140239

それらをつなぎ・・・

Img20220425141126

ビニールシートを被せてプールに!去年は全体を地面に沈めるために少し掘り起こしたのですが、今年は地面の上に作ってみました。ずっと楽^^

Img20220425141247

ここに水を入れれば出来上がり。

| | コメント (0)

苗代の場所を整地 Leveling the site for growing rice seedlings

Img20220421155028_20220708073301

稲の苗を育てる「苗代(なわしろ)」、去年に引き続いて家の裏の畑に作ります! 去年はプールにする部分を少し掘りましたが、今年は掘らずに地面の上にプールを作る予定。まずは、場所を平らにします。これがうまくできないと、各苗箱で水の高さが違ってしまってうまく世話できないので大切!

| | コメント (0)

お米の種の塩水選と温湯消毒 Selecting rice seeds and killing germs in hot water

もうすぐお米の種まき。今日は、去年収穫したモミ付きのお米を塩水に入れて選別し、温湯で病原菌を殺菌しました。

2img20220421174756

まずは風選。風で中身の入っていないモミや、ゴミを飛ばします。唐箕(とうみ)という手回しの風選機があると便利なのですが、無いので代わりに扇風機で^^

2img20220421181146

Img20220421181626

次に塩水を作ります。普通の水なら沈むものも塩水だと浮かびます。こうやって、より重い(中身のしっかりした)種もみを選ぶんですね。生卵を入れてみて少し斜めになるのが目安とのこと。

Img20220421181932

この水にモミ付きのお米を入れてみると・・・

Img20220421182039

かなり浮きますね><

Img20220421182151

浮いたものを取り除いて、充実している種を残します。

Img20220421184759

Img20220421184712

選んだ種もみを60℃のお湯に入れて7分間。これでいろいろな病原菌が殺菌されます。

この種もみをしばらく流水に漬けて熱を取ってから、これから1週間毎日水を替えながら水に漬けて発芽させます。

| | コメント (0)

杵と臼をもらいました! I was given pestle and mortar for making rice cakes!

Img20220421095252

以前からお付き合いのある隣町の農家さんに、お餅つきの杵と臼をいただきました!ずっと欲しかったセットです。ありがたい^^

大切に使わせてもらいます。

お餅つきしよう!

| | コメント (0)

ジャガイモ発芽! Potatoes sprouting!

Img20220411142733

3月12日に友人たちと植えたジャガイモたちが発芽しました!ちょうど1か月目。

Img20220411142710

このあと6月までの2か月ほど成長し、お芋を付けてくれます。楽しみ楽しみ^^

| | コメント (0)

自治会の作業【春の道路愛護】 An activity with the neighborhood association 【Cleaning roads and foot paths】

Img20220403083432

春と秋に1回ずつ行われる道路掃除の日。10世帯ほどからなる隣組いくつかが自治区内の一区画を担当して道路周辺の清掃をします。私の住んでいる組は、区民会館のある丘の登り道と会館周辺の担当。

この自治区内には隣組が全部で13あり、120世帯くらいからなっています。自治区の作業や人付き合いを面倒くさいと感じていた時期も長かった私。今年度から2年間は役員(会計)をすることに。自治会の意義は何なのかとか、みんながより積極的に参加するにはどんなことが必要なのかとか、スペインでのエコロジー経済学やコモンズ、脱成長論の学びにも関連付けて考えながら、そしていろいろと教えていただきながら皆さんとのご近所付き合いをしています。

この作業の後は、年に1回の自治区総会(@会館)です。私も役員として紹介されました。

| | コメント (0)

お花見ウィーク到来!裏の丘の花たち 【Hanami (Cherry blossom viewing) week】Flowers on the hill behind my house

Img20220401133614_20220504140701

家の裏の丘の上には、何か所かお花畑があります。それぞれ町内会の何人かの方が育てて整備してくださっているもの。まずは、こちら。中城という小さなお城の跡の近くにあります。

Img20220401133801_20220504140701

反対側から見るのもきれい。

Img20220401134025_20220504140701

少し遅めだったサクラもいっきに咲きました。

Img20220401134503_20220504140701

もう一つは、こちら。ここも桜が満開です。

| | コメント (0)

町内会のご老人たちとお花見 Walk with elderly neighbors to enjoy cherry blossoms

Img20220324093650

図書館のスペースに毎週集まっている町内会のご老人体操グループ。今日はお花見お散歩の日でした。地区の公園に集合してお茶とお菓子を受け取ります。

Img20220324100514

そして、しだれ桜のきれいなお寺を目指してゆっくりと歩きます。

Img20220324101144

見えてきました!

Img20220324101235

山門の外側からの眺め。

Img20220324101330

接写もきれい!

Img20220324101353

門をとおしての眺めもいいですね。

Img20220324101427

しばらく桜やその他の花たちを楽しんで、またまたゆっくりと歩いて公園へ。そして各自家へと帰りました。気持ちの良い半日でしたね。

| | コメント (0)

分けつ長ネギの植え付け Planting multiplying green onions

以前に借りていた畑ではずっと育て続けていた「分けつ長ネギ」。1本植えると5本くらいに増えてくれ、そこからまた株分けして増やしていける理想的な野菜!

Img20220320123159

家の裏の畑の地主さんから分けていただけることになったので植え付けました。まずはこのあいだまでニンジンのあった部分を丁寧に耕耘して・・・。

Img20220321162936

溝を掘ります。

Img20220321164037

そこに1520㎝間隔にネギを12本置いていきます。このまま斜めの状態で土をかけていたこともあるのですが、そうすると曲がった形に育ってしまうので、最近はまっすぐに起こしてからまず根元に少し土を入れて固定します。

Img20220321165526

ネギの両側に稲わらを置き

Img20220321170221

そこに木のチップをかけて

Img20220321170738

出来上がり! これで、秋ごろには分けつしたものを収穫できます。作り続けていけるといいな。もう少し場所が欲しいかも・・・^^。

| | コメント (0)

美味しいオーガニックな休日 Tasty organic holidays

アドバイザーとして世界青年の船に初めて乗ったのは15年前。その時の参加生3人がオーガニックで体に良い休日を過ごしたいとのことで泊りがけで訪ねて来てくれました。3人とも世界を股にかけて活躍する素敵な女性たち。畑作業と、発酵食作り、お料理、レストラン・カフェ巡り、温泉の23日になりました。

Img20220311154608

農作業の第1ラウンドとして畑を耕耘。明日の作業に備えます。

Img20220311171524

農作業後は、発酵食仕込み第1段としてザワークラウト(キャベツの乳酸発酵食品)作り。基本形のキャベツの塩もみに、発展形としてニンジンと大根を荒くおろしたもの、それに昆布を加えました!それぞれ袋に入れて持って帰ってもらいます。23日でプクプクと発酵してくるよ。このあと女性陣は、温泉へ!ゆっくり楽しんでもらいました。

 

Img20220312101521

2日目はゆっくり目に朝食を食べてから、農作業の第2ラウンド。ちょうどいい時期に当たったジャガイモの種イモ植え!4キロの種イモを植えてもらいました。6月には40キロくらいの新じゃがが採れるよ!

Img20220312103314

ニンニクの畝の草取りも。

Img20220312125635

昼間、町内を少しドライブしたりカフェでお茶をしたりして、夕方には発酵食作り第2段で「お米のヨーグルト」とも呼ばれる「ミキ」を仕込みました。おかゆに生のサツマイモをすりおろして入れるだけ。これも23日でプクプクと乳酸発酵してきます。

女性陣は昨日に引き続き温泉へ!少し早めに帰って来てもらって・・・。今日は地元の素敵な女性たち2人(SNちゃん、YKちゃん)を招いての夕食会。

275408560_366161652047170_52514295246045

まだ夜は寒いので、やっぱりこれだねー^^。初めて顔を合わせる女性たちどうしで、話は盛り上がるのかなー、なんて少し心配していたのは全くの杞憂^^。私には付いて行けない女子トークで盛り上がってました^^;

翌朝は、私のアルバイト出勤に合わせて駅前まで行き、その後街中を少しぶらぶらとしたよう。小川町泊りがけ訪問を楽しんでくれたようでした。JSMKっしー、IMちゃん、また遊びに来てね!

| | コメント (0)

雪化粧の田んぼ Snow covered rice field

Img20220211090926

うっすらと雪をかぶった田んぼ。空の青さとのコントラストがなかなか素敵^^

| | コメント (0)

真冬の甘―いニンジンたち! Very sweet winter carrots!

Img20220125160746

明日は、Sちゃんウェルカム夕食会。隠れメインはニンジンジュースです。真冬のニンジンをジューサーで絞ると信じられない甘さ。最近仲良くしてくれている若者たちに味わってもらいます!畑をしっかり耕耘し切れずに種をまいたので、個性的な形のが多いですね^^;

ちなみに、メインディッシュはジュースを絞った後に残るニンジン繊維たちを使ったお好み焼きです^^v

| | コメント (0)

落葉堆肥をもう一山仕込みます! Preparing one more pile of fallen leaves compost

710gif

11月末に田んぼの横に仕込んだ落葉堆肥。落葉かきした近所の歩道にまたたくさん落ちていたので、もう一度集めてきました。今回は、家の裏の畑で仕込みます。

 

000gif

田んぼの横では、水路から水を運ばなければならず、バケツ10杯分くらいで仕込んだのですが、今回は家の水道で水をたっぷりかけられます!

 

236gif

米ぬかも振りかけて、さらに落葉を重ね、その上にビニールのシートを掛けて仕込み終了。さてさて、どうなるかな。

| | コメント (0)

«12月の裏庭畑 Backyard garden in December